03-5413-6122
飲食店経営は“自己”責任です。
機会損失(チャンスを失う)も“自分”次第です。
飲食店経営は“自分”が商品です。
“自分”を磨き続けましょう!!
機会損失(チャンスを失う)をしない経営
最終目的の繁盛・繁盛継続ノウハウを学ぶ講座です。
日本政策金融公庫 主催「飲食店開業勉強会」人気講師(52地区61会場)
指導実績3,000店舗以上、著書35冊実績
日本一のフードビジネスコンサルタント
一般社団法人日本フードアドバイザー協会 代表理事
飲食総合コンサルティング会社コロンブスのたまご 創業者
1950年、東京都生まれ。学業のかたわら、18歳から飲食店で働き実践的な飲食業を学びました。
26歳にてフードビジネスコンサルタントとして起業、全国の飲食店3000店舗以上を指導してきました。
指導実績日本一のフードコンサルタントとして、数多くの難問を解決。開業成功指導はもちろん、
開業成功の指導はもちろん不振店を繁盛店へと生まれ変わらせる手腕も業界屈指です。実践から成る具体的なコンサルティング手法は信頼も厚く、多くの飲食店経営者を魅了してきました。2011年に、今までお世話になってきた
飲食業界に対する恩返しをしたいという思いから、飲食店総合コンサルティング、株式会社コロンブスのたまごとは別に、一般社団法人 日本フードアドバイザー協会を設立して、420万人がはたらいているといわれている
飲食業界から日本の活性化と食文化の発展を目指し活動しております。
著書は35冊を数え、60万人以上の飲食店経営者、店長に飲食ビジネスの教科書として愛読されています。
近年は、士業やフードコンサルタント(フードアドバイザー)希望者に対して、指導方法の教育、活躍の場の提供と支援に力を注いでいます。
「食べてみたら美味しかった」「案外、雰囲気の良いお店ね」こんなセリフをお客様に言われたら、それは、あなたのお店の良さが世の中に伝わっていない証拠です。
本講座では、現代社会のお客様事情(個食化、超高齢化社会、中食の台頭、消費税など)を捉えながら、機会損失を防ぐとともに、顧客満足度の最大化させる方法を学びます。
好感度アップの接客サービスの仕方、集客を増やす仕方までを網羅した、飲食店経営者(店長)のための絶対不可欠な講座です。
等々
1 顧客満足度を高めよう
2 お店の現状を客観的に把握する
3 店舗チェック表
4 アンケートの活かし方
5 他店舗視察で学ぶ目的とそのポイント
6 他店の視察チェックポイント
7 飲食店でかかる原価とは
8 利益はどのように上げるのか
9 損益計算書とは何か
10 人件費率の考え方
11 人件費の管理
12 ワークスケジュールを作ろう
13 飲食店の接客サービスとは
14 接客サービスで大事なのは心の教育
15 パート・アルバイトの教育
16 好印象な接客サービスの押さえどころ
17 好感度アップの接客サービスの仕方(1)
18 好感度アップの接客サービスの仕方(2)
19 お客様のクレームに対処する方法
20 クレンリネスを徹底しよう
21 新規顧客の開拓と固定客づくり
22 リピーターの重要性
23 イベント効果を最大限に高める
24 居抜き物件の留意点
25 複数店舗出店の考え方(3店舗経営と不労収入)
講座終了後は、飲食店経営プランナーとして日本フードアドバイザー協会(R)認定証が授与されます。
飲食店経営上の悩みの大小に関係なく“その道のプロ”のフードアドバイザークラブの会員がサポートとフォローをします。
※フードアドバイザークラブ会員は定期的に開催されている“飲食店繁盛・繁盛継続ノウハウ勉強会”に参加し、飲食店のお役に立つために“宇井義行先生”直伝の“繁盛・繁盛継続学”の専門知識の習得を目指している士業・飲食関連企業などで組織された日本で唯一のクラブです。
1000店舗を超える同業種、他業種の経営者の体験や想いを経営の参考にお役立てください。
ご希望の開催日、時間を以下から確認し、お申込みフォームに必要事項をご入力し送信ください。
講座費用のご請求を返信いたしますので、1週間以内にご入金ください。
セミナー名 |
宇井義行の経営プランナー講座(少数精鋭)
※お断りする場合があります。 |
---|---|
開催日時 |
|
参加費用(1人) | 60,000円(税抜) |
飲食店向け
コンサルティングサービス